映画『Buttle in Seattle』
2013年12月7日共生社会論とかいう講義で上記の映画を見た。
暇だし感想をつらつらと書き綴ろう。
舞台は1999年の年末、シアトルである。
そこではWTOによる地球温暖化、発展途上国などの賃金問題などを重く見た活動家たちによって大規模なデモが行われようとしていた。非暴力を謳った活動だったが途中から自分たちの意見を受け入れられなかったことに腹を立てた一部の活動者たちによって暴力行動が行われる。市も軍を呼び寄せ、催涙ガス、武力行使でデモを鎮圧させる――
結果として一般人を含め多くの人が傷ついた。
最初に驚いたのはこれが脚色はしてあるが全体としては本当にあったことだったということ。1999年なんて僕は物心つくかつかないかくらいの頃だったし、正直こんなこと全く覚えてない。恥ずかしながらこんなに一種の内戦状態と言っても過言でないほど状況が深刻だったということは知らなかった。
この映画でよかったと思ったことは物語が多数の人の視点から展開していくところだ。この手の映画ってなんだか個人的に片方(特にこの場合はデモ側)から一方的に語っていくものな気がしたがこれは嬉しい誤算。
そのおかげで考えさせられたことも多い。
あーもっといろいろ書こうと思ったけどなんかやる気がなくなったのでこの辺で。
気が向いたらまた編集するかも。
暇だし感想をつらつらと書き綴ろう。
舞台は1999年の年末、シアトルである。
そこではWTOによる地球温暖化、発展途上国などの賃金問題などを重く見た活動家たちによって大規模なデモが行われようとしていた。非暴力を謳った活動だったが途中から自分たちの意見を受け入れられなかったことに腹を立てた一部の活動者たちによって暴力行動が行われる。市も軍を呼び寄せ、催涙ガス、武力行使でデモを鎮圧させる――
結果として一般人を含め多くの人が傷ついた。
最初に驚いたのはこれが脚色はしてあるが全体としては本当にあったことだったということ。1999年なんて僕は物心つくかつかないかくらいの頃だったし、正直こんなこと全く覚えてない。恥ずかしながらこんなに一種の内戦状態と言っても過言でないほど状況が深刻だったということは知らなかった。
この映画でよかったと思ったことは物語が多数の人の視点から展開していくところだ。この手の映画ってなんだか個人的に片方(特にこの場合はデモ側)から一方的に語っていくものな気がしたがこれは嬉しい誤算。
そのおかげで考えさせられたことも多い。
あーもっといろいろ書こうと思ったけどなんかやる気がなくなったのでこの辺で。
気が向いたらまた編集するかも。
本日の試合。
4打数1安打1打点。
相手のピッチャーはそこまで球は速くない。
ただコントロールがめっちゃいい。
1打席目。
1,2球目とアウトローギリギリにストライク。これは打てませんわ。
3球目インコースにストレート。ファール。
4球目インコースにストレート。空振り三振。
アウトコースに変化球が来ると思い込んでたのが原因で振り遅れた。反省。
2打席目。二死満塁。
1球目アウトにストレート。二球目ファール。3球目ボール。
4球目インに変化球。予想はしてたのでなんとかあてる。
結果ぼてぼてのサードゴロで内野安打に。
3打席目。
一試合一安打の目標は達成できたのでホームラン打ちにビヨンドを持って打席へ。
ピッチャーフライだったけど最後のはキャッチャーミットにあたってたのでインターフェアですわ。
試合終わってたから講義はしなかったけど。
4打席目。
ホームラン打ちにビヨンドを(以下略
結果はライトフライ。
最後の球は高めだったから打ち損じたのが残念。
こんな感じかな。あーテスト勉強しないと。
4打数1安打1打点。
相手のピッチャーはそこまで球は速くない。
ただコントロールがめっちゃいい。
1打席目。
1,2球目とアウトローギリギリにストライク。これは打てませんわ。
3球目インコースにストレート。ファール。
4球目インコースにストレート。空振り三振。
アウトコースに変化球が来ると思い込んでたのが原因で振り遅れた。反省。
2打席目。二死満塁。
1球目アウトにストレート。二球目ファール。3球目ボール。
4球目インに変化球。予想はしてたのでなんとかあてる。
結果ぼてぼてのサードゴロで内野安打に。
3打席目。
一試合一安打の目標は達成できたのでホームラン打ちにビヨンドを持って打席へ。
ピッチャーフライだったけど最後のはキャッチャーミットにあたってたのでインターフェアですわ。
試合終わってたから講義はしなかったけど。
4打席目。
ホームラン打ちにビヨンドを(以下略
結果はライトフライ。
最後の球は高めだったから打ち損じたのが残念。
こんな感じかな。あーテスト勉強しないと。
まどマギ
2013年10月31日の映画を見てきた。忘れないうちに感想を書いておこう。
本編の方を見てないとなんのことやらわからないのでまだ見てない人は本編を見てから映画館へGO!
以下、反転でネタバレ。未見の人は見てはいけない。(戒め)
---------
物語はほむらたち5人がナイトメアたちと戦っているところから始まる。
どことなくホップでコミカルに描かれていた。(まるで魔法少女アニメみたいだ!)
本編では5人の共闘がなかっただけに見られて嬉しい。
変身シーンとかかっこよくてよかったと思う。
そしてほむらが魔女の結界の中にいると気づいてマミと対峙するシーン。
今までの絵が嘘のようにリアルな描写になる。
おそらく観客のほとんどが「やっと始まったか」と思ってたに違いない。
魔法少女同士が敵対してるときの方がしっくりくる自分が怖い。
ここの戦闘シーンだけでも見る価値ある。
つづいてほむらが自分が魔女だと気づいて、魔女になっていくシーン。
絶望の描写は流石です、シャフトさん。
ここらへんから黒いぶっちー(脚本家)の影が見え始める。
QBまたお前かぁ!
魔女化したほむらを他の魔法少女たちが救いに来るシーン!
「キターーーー! これはいいぶっちーww」
とか考えてた時期が僕にもありました。
ほむほむ「捕まえた」
視聴者「「「わけがわからないよ」」」
うん、他には何も言うまい。
この終わり方は続編への布石だと思いたい。
以上。
本編の方を見てないとなんのことやらわからないのでまだ見てない人は本編を見てから映画館へGO!
以下、反転でネタバレ。未見の人は見てはいけない。(戒め)
---------
物語はほむらたち5人がナイトメアたちと戦っているところから始まる。
どことなくホップでコミカルに描かれていた。(まるで魔法少女アニメみたいだ!)
本編では5人の共闘がなかっただけに見られて嬉しい。
変身シーンとかかっこよくてよかったと思う。
そしてほむらが魔女の結界の中にいると気づいてマミと対峙するシーン。
今までの絵が嘘のようにリアルな描写になる。
おそらく観客のほとんどが「やっと始まったか」と思ってたに違いない。
魔法少女同士が敵対してるときの方がしっくりくる自分が怖い。
ここの戦闘シーンだけでも見る価値ある。
つづいてほむらが自分が魔女だと気づいて、魔女になっていくシーン。
絶望の描写は流石です、シャフトさん。
ここらへんから黒いぶっちー(脚本家)の影が見え始める。
QBまたお前かぁ!
魔女化したほむらを他の魔法少女たちが救いに来るシーン!
「キターーーー! これはいいぶっちーww」
とか考えてた時期が僕にもありました。
ほむほむ「捕まえた」
視聴者「「「わけがわからないよ」」」
うん、他には何も言うまい。
この終わり方は続編への布石だと思いたい。
以上。
今季見てるアニメについてレビューを書いてみる。
1話しか見てないのもあるし、あくまで私見なので注意されたし。
ダイヤのエース 7/10
野球アニメ=メジャーって印象があるけどそれを打ち払って欲しい。
今後に期待。
機械少女は傷つかない 8/10
いい方の意味でザ・ラノベって感じ。
今後に期待。
あと夜々かわいいよ夜々。
ミス・モノクローム 8/10
5分アニメにしては、否、5分アニメだからこそよくできてる。
毎回の超展開に期待。
境界の彼方 9/10
戦闘描写は流石京アニである。
ストーリーがやや不満足だったが最近面白くなってきたので9。
京騒戲画 8/10
ストーリーがまだよくわからないけど世界観はすごく好き。
今後に期待。
俺の脳内選択肢が(以下略 3/10
このタイトル……あっ(察し)
悪い意味でザ・ラノベって感じだね。
アウトブレイク・カンパニー 6/10
異世界冒険物かと思ったら微妙に違った。
まあ面白そう。
キルラキル 10/10
ぶっ飛んだ世界観にぶっ飛んだキャラたちにぶっ飛んだストーリー。
嫌いじゃないですぜ。
1話しか見てないのもあるし、あくまで私見なので注意されたし。
ダイヤのエース 7/10
野球アニメ=メジャーって印象があるけどそれを打ち払って欲しい。
今後に期待。
機械少女は傷つかない 8/10
いい方の意味でザ・ラノベって感じ。
今後に期待。
あと夜々かわいいよ夜々。
ミス・モノクローム 8/10
5分アニメにしては、否、5分アニメだからこそよくできてる。
毎回の超展開に期待。
境界の彼方 9/10
戦闘描写は流石京アニである。
ストーリーがやや不満足だったが最近面白くなってきたので9。
京騒戲画 8/10
ストーリーがまだよくわからないけど世界観はすごく好き。
今後に期待。
俺の脳内選択肢が(以下略 3/10
このタイトル……あっ(察し)
悪い意味でザ・ラノベって感じだね。
アウトブレイク・カンパニー 6/10
異世界冒険物かと思ったら微妙に違った。
まあ面白そう。
キルラキル 10/10
ぶっ飛んだ世界観にぶっ飛んだキャラたちにぶっ飛んだストーリー。
嫌いじゃないですぜ。
午後から某公園の野球場で試合。
相手も同じ大学のサークルなので草野球より更にお遊びな感じ。
だが本日の対戦投手は左投げの本格的な方だった。
速球早いしコントロールいいし変化球まがるし。
三打数一安打
第一打席。
無死走者無し。
一球目真ん中低めに落ちる球。多分フォークだと思う。みんなはスライダーっていってたけど。少なくとも横にはスライドしてない。(初球からフォーク投げるとかプロかよ)
ファール。ややタイミングを崩された。三塁線に切れてくれたことに感謝。
二球目アウトローにストレート。あのコースは手が出ない。
三球目アウトコースのボール球を空振り三振。自分ってこんなに選球眼悪かったっけ?
第二打席。
無死走者無し。
一球目アウトコースにスライダーストライク。相変わらずコントロールがいい。
二球目、三球目、四球目と外れてボール。
四球目無難にストレートでストライクを取りにくるだろうと思い、アウトコースストレートに的をしぼる。
そしたらなんとインハイにストレート! これを空振る。
失投かもしれないがこれが計画的な配球だとしたらすごすぎる。
五球目インローストレートを三塁線に鋭いファール。
追い込んだ、と思った。これで絶対に長打を避けるためアウトローの変化球で勝負してくるはず。
六球目予想通りアウトローの緩いカーブ。タイミングは崩されたがなんとかライト前に落とした。
一塁塁上で暫しのドヤ顔タイム。
第三打席。
第二打席の印象が強すぎて記憶にないっす。変化球を振らされてセカンドゴロ。
チームとしても久しぶりに勝てたので嬉しい。
個人的なところではアウトコースに対応しきれてないのでもっとホームベース寄りに立った方がいいっぽい。
以上、報告終わり。
相手も同じ大学のサークルなので草野球より更にお遊びな感じ。
だが本日の対戦投手は左投げの本格的な方だった。
速球早いしコントロールいいし変化球まがるし。
三打数一安打
第一打席。
無死走者無し。
一球目真ん中低めに落ちる球。多分フォークだと思う。みんなはスライダーっていってたけど。少なくとも横にはスライドしてない。(初球からフォーク投げるとかプロかよ)
ファール。ややタイミングを崩された。三塁線に切れてくれたことに感謝。
二球目アウトローにストレート。あのコースは手が出ない。
三球目アウトコースのボール球を空振り三振。自分ってこんなに選球眼悪かったっけ?
第二打席。
無死走者無し。
一球目アウトコースにスライダーストライク。相変わらずコントロールがいい。
二球目、三球目、四球目と外れてボール。
四球目無難にストレートでストライクを取りにくるだろうと思い、アウトコースストレートに的をしぼる。
そしたらなんとインハイにストレート! これを空振る。
失投かもしれないがこれが計画的な配球だとしたらすごすぎる。
五球目インローストレートを三塁線に鋭いファール。
追い込んだ、と思った。これで絶対に長打を避けるためアウトローの変化球で勝負してくるはず。
六球目予想通りアウトローの緩いカーブ。タイミングは崩されたがなんとかライト前に落とした。
一塁塁上で暫しのドヤ顔タイム。
第三打席。
第二打席の印象が強すぎて記憶にないっす。変化球を振らされてセカンドゴロ。
チームとしても久しぶりに勝てたので嬉しい。
個人的なところではアウトコースに対応しきれてないのでもっとホームベース寄りに立った方がいいっぽい。
以上、報告終わり。
ぜーたかんすうかっこ3
2013年10月1日 数学何をやっているかわかったら天才シリーズ。
自分がしたことを書くだけで解説は書かない。
まさに自分のための日記(?)
一般にs>1に対して ζ(s)=1/1+1/2^s+1/3^s+…
は収束する。
s=2kの時、ζ(2k)=π^2k/c (cは有理数)となることが知られている。
だがs=2k+1の時はあまり知られていない。
なので今回(できる範囲で)調べてみた。
まず、奇数においてもζ(2k+1)=π^(2k+1)/c
となると仮定する。
k=1(つまりs=3)の時のcを初等的に求める努力をしてみる。
ここで、ζ(3)=1.2020569031…
から近似値として1.202057を用いる
1/c=ζ(3)/π^3≒1.202057/31.0063=0.03876815…
こいつを適当に連分数展開すると
1/c≒{0;25,1,3,1,6}
連分数展開では大きい数字が出る一次前までの近似の精度がいい。
100とかを超えるようなやつが出てくればいいんだけど残念ながらそうもいかなかった。
結論
推測であるが1/cは分母が902を下回らない。具体的な値はこの手法では予想がつかない。
ちなみにζ(2)=1.6449340…
を1.645として1/cを連分数展開すると
1/c={0;5,1,207}
となってめでたくζ(2)=π^2/6ではないか、という予想がたてられる。
以上、終わり。
自分がしたことを書くだけで解説は書かない。
まさに自分のための日記(?)
一般にs>1に対して ζ(s)=1/1+1/2^s+1/3^s+…
は収束する。
s=2kの時、ζ(2k)=π^2k/c (cは有理数)となることが知られている。
だがs=2k+1の時はあまり知られていない。
なので今回(できる範囲で)調べてみた。
まず、奇数においてもζ(2k+1)=π^(2k+1)/c
となると仮定する。
k=1(つまりs=3)の時のcを初等的に求める努力をしてみる。
ここで、ζ(3)=1.2020569031…
から近似値として1.202057を用いる
1/c=ζ(3)/π^3≒1.202057/31.0063=0.03876815…
こいつを適当に連分数展開すると
1/c≒{0;25,1,3,1,6}
連分数展開では大きい数字が出る一次前までの近似の精度がいい。
100とかを超えるようなやつが出てくればいいんだけど残念ながらそうもいかなかった。
結論
推測であるが1/cは分母が902を下回らない。具体的な値はこの手法では予想がつかない。
ちなみにζ(2)=1.6449340…
を1.645として1/cを連分数展開すると
1/c={0;5,1,207}
となってめでたくζ(2)=π^2/6ではないか、という予想がたてられる。
以上、終わり。
麻雀かと思った?
残念! 野球でした!
2打数1安打(投直 右二)
相手の投手の投げる球はそこそこ速い。打ちやすいくらいに速い。
まあそれくらいの速さ。(自分で書いてて意味がわからない)
投げる球はストレート、ちょっと遅い球(スライダー?)、カーブ。
第一打席。
一死二三塁。
一球目にインハイのスライダー。ボール。
ストライクを取りにストレートかもう一球同じ球がくると思った。
だが二球目、真ん中低めにカーブ。
速い球のタイミングで待っていたのでタイミングを崩され当たったのはバットの先だった。
ピッチャーライナーで一塁ランナーが塁に戻れずダブルプレー。
結果としては最悪である。
第二打席。
一死走者なし。
前の打者にいいストレートを投げていた。
これは自分にも一球目にくる、と思った。
一球目の真ん中高めストレートを叩いてライトオーバーの二塁打。
高めにきたのは運が良かったけどこれはドヤ顔していいと思う。
試合は3対2で負けてしまった。
なんか相手はガチで野球をやってるチームっぽかったから善戦したほう。
今年の広島くらい。(適当)
残念! 野球でした!
2打数1安打(投直 右二)
相手の投手の投げる球はそこそこ速い。打ちやすいくらいに速い。
まあそれくらいの速さ。(自分で書いてて意味がわからない)
投げる球はストレート、ちょっと遅い球(スライダー?)、カーブ。
第一打席。
一死二三塁。
一球目にインハイのスライダー。ボール。
ストライクを取りにストレートかもう一球同じ球がくると思った。
だが二球目、真ん中低めにカーブ。
速い球のタイミングで待っていたのでタイミングを崩され当たったのはバットの先だった。
ピッチャーライナーで一塁ランナーが塁に戻れずダブルプレー。
結果としては最悪である。
第二打席。
一死走者なし。
前の打者にいいストレートを投げていた。
これは自分にも一球目にくる、と思った。
一球目の真ん中高めストレートを叩いてライトオーバーの二塁打。
高めにきたのは運が良かったけどこれはドヤ顔していいと思う。
試合は3対2で負けてしまった。
なんか相手はガチで野球をやってるチームっぽかったから善戦したほう。
今年の広島くらい。(適当)
さて、この局面で何を切るか。もちろん降りる。
問題は何を切って降りるか、だ。
「なんとなく」9mを切ってはいけない。
対面がリーチ者に危険牌を切っているというのを忘れてはならない。
ここは先に6s。対面がおっかけてきたら安牌がなくなるのが目に見えてる。
対面にも安全な9mは残しておくべきだ。
………ん?
6s<ここは俺に任せておけ!!
どっかーん
見事にフラグ回収。
ぬるい。
どれくらいぬるいかっていうと真夏の午後の学校のプールくらい。
反省。
問題は何を切って降りるか、だ。
「なんとなく」9mを切ってはいけない。
対面がリーチ者に危険牌を切っているというのを忘れてはならない。
ここは先に6s。対面がおっかけてきたら安牌がなくなるのが目に見えてる。
対面にも安全な9mは残しておくべきだ。
………ん?
6s<ここは俺に任せておけ!!
どっかーん
見事にフラグ回収。
ぬるい。
どれくらいぬるいかっていうと真夏の午後の学校のプールくらい。
反省。
今日から日記をつけてみる。というよりは雑記って感じ。
まあ考えたことをつらつらと並べるだけ。まあすぐに飽きて書かなくなるであろうことは火を見るより明らかなんだけれども。
人は死ぬまでに3割ほどが幻覚を見るらしい。精神的な病気を患ってる人じゃなくて普通の人が、ね。
人の寿命を80歳として今僕たちは約20歳。大雑把に計算して0.3×1/4で7.5%の人が幻覚を見たことがある計算。
そう考えれば周りに幽霊を見たことがあるとか言う人が一人か二人いるってのも大して不思議なことなんかじゃない。
幽霊がいないってことの証明には全くなっていないんだけどね。
まあ呪いなんてものの類も、かのヒトラーがユダヤ人に呪い殺されなかったってことを考えればないって断言していいくらいの信頼性はあるんじゃない?
おばけなんてないさ
1日目からなんの生産性もない内容だー。
まあ考えたことをつらつらと並べるだけ。まあすぐに飽きて書かなくなるであろうことは火を見るより明らかなんだけれども。
人は死ぬまでに3割ほどが幻覚を見るらしい。精神的な病気を患ってる人じゃなくて普通の人が、ね。
人の寿命を80歳として今僕たちは約20歳。大雑把に計算して0.3×1/4で7.5%の人が幻覚を見たことがある計算。
そう考えれば周りに幽霊を見たことがあるとか言う人が一人か二人いるってのも大して不思議なことなんかじゃない。
幽霊がいないってことの証明には全くなっていないんだけどね。
まあ呪いなんてものの類も、かのヒトラーがユダヤ人に呪い殺されなかったってことを考えればないって断言していいくらいの信頼性はあるんじゃない?
おばけなんてないさ
1日目からなんの生産性もない内容だー。